マンション売却相場(地域別・築年数)と自分で売買相場を調べる方法

マンションを売却する際は、事前に自分でマンションの売買相場を調べておくと、損をせずに売却することができます。
そこで今回の記事では「マンション売却の相場」を中心に、全国主要都市のマンション売却相場や築年数毎のマンション売却相場について詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
売り時を逃さないためには「今」の査定価格を知ることが必要です
査定依頼フォームをご入力いただくだけで、最短2時間で簡易(机上)査定価格をご連絡いたします。
目次
マンション売却相場に影響を与える要素
マンション売却相場に影響を与える要素は主に以下の3つです。
マンション売却相場に影響を与える要素
- 新築マンション価格
- 土地価格
- 金利
新築マンション価格
中古マンション価格は、新築マンション価格の相場に連動します。
なぜなら中古マンションを購入する人のなかには、金額的な面で、新築マンションの購入を諦め、中古を選ぶことになった人が多いからです。
そのため、新築マンション価格が高くなると、中古マンションを購入する人が増え、中古マンション価格が上がっていきます。
参考に首都圏における中古マンション価格と新築マンション価格の推移を示します。
出典:中古マンション「公益財団法人東日本不動産流通機構」、新築マンション「不動産流通推進センター」
ここ数年、新築マンション価格は上がっていますので、中古マンション価格の相場も上昇が続いています。
土地価格
では、新築マンション価格は何に連動するのでしょうか。
新築マンションの価格は、土地と建物の合計額で構成されているため、土地価格が上がれば新築マンション価格も上がります。
以下に、首都圏における新築マンションの平均単価と東京圏における全用途の地価公示平均単価の推移を示します。
出典:地価公示「国土交通省」、新築マンション「不動産流通推進センター」
上記のデータでは、土地価格の上昇が続いており、新築マンション価格も上昇しています。
つまり、土地価格が上昇すると、新築マンション価格も上がり、中古マンション価格も上がるのです。
金利
中古マンションの価格は金利も影響します。
金利が安くなると住宅ローンが組みやすくなるため、価格が上昇します。
以下に、中古マンション価格と金利の代表的な指標である10年国債利回りの推移を示します。
出典:中古マンション「公益財団法人東日本不動産流通機構」、金利「財務省」
上記のデータでは、金利と中古マンション価格の動きは反転しており、金利が安くなることで中古マンション相場も上昇しています。
2021年7月の日銀の金融政策決定会合において、低金利政策を継続することが明らかにされたことから、今後もしばらく低金利の状況は続き、中古マンション価格はまだ上昇が続くものと予想されます。
ここまでマンション売却相場に影響を与える要素について見てきましたが、次に全国主要都市のマンション売却相場についてお伝えします。
全国主要都市のマンション売却相場
全国主要都市のマンション売却相場について解説します。
北海道のマンション売却相場
北海道の過去10年間の中古マンション価格の推移を示すと下図の通りです。
北海道の人気のエリアの平米単価は以下のようになります。
- 平米単価(へいべいたんか)
- 平米単価(へいべいたんか)とは、メートル法を用いた面積当たりの価格指標のことです。
ランキング | 地域 | 平米単価(万円/㎡) |
---|---|---|
1位 | 札幌市 | 22 |
2位 | 帯広市 | 18 |
3位 | 函館市 | 14 |
- 出典:SUMITAS(北海道)
北海道のマンション売却については、以下の記事で詳しく解説しています。
宮城県のマンション売却相場
宮城県の過去10年間の中古マンション価格の推移を示すと下図の通りです。
宮城県の人気のエリアの平米単価は以下のようになります。
ランキング | 地域 | 平米単価(万円/㎡) |
---|---|---|
1位 | 仙台市 | 29 |
2位 | 大崎市 | 12 |
3位 | 石巻市 | 10 |
- 出典:SUMITAS(宮城県)
宮城県のマンション売却については、以下の記事で詳しく解説しています。
東京都のマンション売却相場
東京都の過去10年間の中古マンション価格の推移を示すと下図の通りです。
東京都の人気のエリアの平米単価は以下のようになります。
ランキング | 地域 | 平米単価(万円/㎡) |
---|---|---|
1位 | 千代田区 | 137 |
2位 | 港区 | 131 |
3位 | 渋谷区 | 117 |
- 出典:SUMITAS(東京都)
東京都のマンション売却については、以下の記事で詳しく解説しています。
埼玉県のマンション売却相場
埼玉県の過去10年間の中古マンション価格の推移を示すと下図の通りです。
埼玉県の人気のエリアの平米単価は以下のようになります。
ランキング | 地域 | 平米単価(万円/㎡) |
---|---|---|
1位 | 川口市 | 54 |
2位 | 戸田市 | 43 |
3位 | 朝霞市 | 41 |
- 出典:SUMITAS(埼玉県)
埼玉県のマンション売却については、以下の記事で詳しく解説しています。
神奈川県のマンション売却相場
神奈川県の過去10年間の中古マンション価格の推移を示すと下図の通りです。
神奈川県の人気のエリアの平米単価は以下のようになります。
ランキング | 地域 | 平米単価(万円/㎡) |
---|---|---|
1位 | 川崎市 | 61 |
2位 | 横浜市 | 52 |
3位 | 鎌倉市 | 43 |
神奈川県のマンション売却については、以下の記事で詳しく解説しています。
千葉県のマンション売却相場
千葉県の過去10年間の中古マンション価格の推移を示すと下図の通りです。
千葉県の人気のエリアの平米単価は以下のようになります。
愛知県のマンション売却相場
愛知県の過去10年間の中古マンション価格の推移を示すと下図の通りです。
愛知県の人気のエリアの平米単価は以下のようになります。
ランキング | 地域 | 平米単価(万円/㎡) |
---|---|---|
1位 | 大府市 | 37 |
2位 | 名古屋市 | 36 |
3位 | 長久手市 | 33 |
- 出典:SUMITAS(愛知県)
愛知県のマンション売却については、以下の記事で詳しく解説しています。
大阪府のマンション売却相場
大阪府の過去10年間の中古マンション価格の推移を示すと下図の通りです。
大阪府の人気のエリアの平米単価は以下のようになります。
ランキング | 地域 | 平米単価(万円/㎡) |
---|---|---|
1位 | 大阪市 | 52 |
2位 | 吹田市 | 40 |
3位 | 豊中市 | 38 |
- 出典:SUMITAS(大阪府)
大阪府のマンション売却については、以下の記事で詳しく解説しています。
京都府のマンション売却相場
京都府の過去10年間の中古マンション価格の推移を示すと下図の通りです。
京都府の人気のエリアの平米単価は以下のようになります。
ランキング | 地域 | 平米単価(万円/㎡) |
---|---|---|
1位 | 京都市 | 49 |
2位 | 城陽市 | 40 |
3位 | 長岡京市 | 40 |
- 出典:SUMITAS(京都府)
京都府のマンション売却については、以下の記事で詳しく解説しています。
兵庫県のマンション売却相場
兵庫県の過去10年間の中古マンション価格の推移を示すと下図の通りです。
兵庫県の人気のエリアの平米単価は以下のようになります。
ランキング | 地域 | 平米単価(万円/㎡) |
---|---|---|
1位 | 西宮市 | 42 |
2位 | 芦屋市 | 40 |
3位 | 神戸市 | 38 |
- 出典:SUMITAS(兵庫県)
兵庫県のマンション売却については、以下の記事で詳しく解説しています。
広島県のマンション売却相場
広島県の過去10年間の中古マンション価格の推移を示すと下図の通りです。
広島県の人気のエリアの平米単価は以下のようになります。
ランキング | 地域 | 平米単価(万円/㎡) |
---|---|---|
1位 | 広島市 | 34 |
2位 | 尾道市 | 30 |
3位 | 廿日市市 | 29 |
- 出典:SUMITAS(広島県)
広島県のマンション売却については、以下の記事で詳しく解説しています。
福岡県のマンション売却相場
福岡県の過去10年間の中古マンション価格の推移を示すと下図の通りです。
福岡県の人気のエリアの平米単価は以下のようになります。
ランキング | 地域 | 平米単価(万円/㎡) |
---|---|---|
1位 | 福岡市 | 37 |
2位 | 春日市 | 22 |
3位 | 飯塚市 | 18 |
- 出典:SUMITAS(福岡県)
福岡県のマンション売却については、以下の記事で詳しく解説しています。
ここまで全国主要都市のマンション売却相場について見てきましたが、次に築年数別のマンション売却相場についてお伝えします。
築年数別のマンション売却相場
東京都、神奈川県、大阪府の築年数別マンション売却の相場は下図のようになります。
出典:東京都・神奈川県「公益財団法人東日本不動産流通機構(首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2021年04~06月】)」、大阪府「公益財団法人近畿不動産流通機構(2020年度年刊市況レポート)
築5年前後
各地域の平米単価と価格は下表の通りです。
地域 | 平米単価(万円/㎡) | 価格(万円) |
---|---|---|
東京都 | 117.5 | 7,358 |
神奈川県 | 83.7 | 5,678 |
大阪府 | 76.8 | 3,881 |
- 出典:東京都・神奈川県「公益財団法人東日本不動産流通機構(首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2021年04~06月】)」、大阪府「公益財団法人近畿不動産流通機構(2020年度年刊市況レポート)
築10年前後
各地域の平米単価と価格は下表の通りです。
地域 | 平米単価(万円/㎡) | 価格(万円) |
---|---|---|
東京都 | 102.4 | 6,592 |
神奈川県 | 64.6 | 4,519 |
大阪府 | 65.9 | 3,154 |
- 出典:東京都・神奈川県「公益財団法人東日本不動産流通機構(首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2021年04~06月】)」、大阪府「公益財団法人近畿不動産流通機構(2020年度年刊市況レポート)
築15年前後
各地域の平米単価と価格は下表の通りです。
地域 | 平米単価(万円/㎡) | 価格(万円) |
---|---|---|
東京都 | 85.7 | 5,724 |
神奈川県 | 59.7 | 4,340 |
大阪府 | 55.4 | 3,189 |
- 出典:東京都・神奈川県「公益財団法人東日本不動産流通機構(首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2021年04~06月】)」、大阪府「公益財団法人近畿不動産流通機構(2020年度年刊市況レポート)
築20年前後
各地域の平米単価と価格は下表の通りです。
地域 | 平米単価(万円/㎡) | 価格(万円) |
---|---|---|
東京都 | 80.1 | 5,338 |
神奈川県 | 49.8 | 3,949 |
大阪府 | 44.7 | 2,963 |
- 出典:東京都・神奈川県「公益財団法人東日本不動産流通機構(首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2021年04~06月】)」、大阪府「公益財団法人近畿不動産流通機構(2020年度年刊市況レポート)
築25年前後
各地域の平米単価と価格は下表の通りです。
地域 | 平米単価(万円/㎡) | 価格(万円) |
---|---|---|
東京都 | 74.3 | 4,959 |
神奈川県 | 44.6 | 3,207 |
大阪府 | 34.4 | 2,146 |
- 出典:東京都・神奈川県「公益財団法人東日本不動産流通機構(首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2021年04~06月】)」、大阪府「公益財団法人近畿不動産流通機構(2020年度年刊市況レポート)
築30年前後
各地域の平米単価と価格は下表の通りです。
地域 | 平米単価(万円/㎡) | 価格(万円) |
---|---|---|
東京都 | 54.5 | 3,224 |
神奈川県 | 33.9 | 2,073 |
大阪府 | 24.5 | 1,716 |
- 出典:東京都・神奈川県「公益財団法人東日本不動産流通機構(首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2021年04~06月】)」、大阪府「公益財団法人近畿不動産流通機構(2020年度年刊市況レポート)
築年数別のマンション売却相場について見てきましたが、次にマンションの売却相場の動向についてお伝えします。
マンションの売却相場の動向
直近のマンションの売却相場の動向について解説します。
新型コロナウイルスの影響
新型コロナウィルスの影響を把握するために、2020年1月以降の月別の中古マンションの取引件数と価格の推移を確認します。
首都圏における中古マンションの成約単価と取引件数の前年同月比は以下の通りです。
出典:首都圏成約単価・取引件数「公益財団法人東日本不動産流通機構(2021年1月・2021年8月)」
2020年4月と5月は第一回の緊急事態宣言が出されたため、取引件数が大幅に下がりました。
取引件数が大幅に下がったことに伴い、2020年4月は価格も急落しています。
ただし、2020年7月頃から取引件数が前年並みに回復する傾向が見え始め、価格も徐々に上昇しています。
2021年に入ってからは総じて上昇の傾向が続いており、新型コロナウィルスの影響は既に脱したものと思われます。
東京オリンピックの影響
東京オリンピックの影響を見るために、2020年1月以降の月別の東京と大阪の価格の推移を示します。
出典:東京都区部「公益財団法人東日本不動産流通機構」(2021年1月・2021年8月)、大阪市「公益財団法人近畿不動産流通機構」(2021年1月・2021年9月)
オリンピックが延期となった2020年は新型コロナウィルスの影響により、2020年4月頃に価格が下落しています。
その後、2021年には東京も大阪も総じて価格が上昇傾向にあります。
オリンピックが終わってまだ日が浅いため、オリンピック後の影響は測りかねる状況です。
ただし、オリンピックよりも日銀が2021年7月に金融政策決定会合において、低金利政策を継続することが明らかにしたことの方が影響は大きいと思われ、オリンピック後であっても当面は価格上昇が続くものと考えられます。
次にマンション売却相場を調べる方法について見ていきましょう。
マンション売却相場を調べる方法
マンション売却相場を調べる方法は以下の通りです。
マンション売却相場を調べる方法
- レインズマーケットインフォメーション
- 不動産売買の物件検索サイト
- 土地総合情報システム
- 中古マンション価格天気図
- マンション売却シミュレーター
- 不動産一括査定
- 不動産会社に査定依頼
- マンション買取会社に査定依頼
レインズマーケットインフォメーション
マンションの相場は、レインズマーケットインフォメーションで調べることができます。
レインズマーケットインフォメーションとは、国土交通大臣が指定する不動産流通機構が運営している公的なサイトです。
成約価格と呼ばれる実際に取引がなされた価格に基づいてデータベース化されており、信頼性が高くなっています。
不動産売買の物件検索サイト
SUUMOやホームズ、アットホームといった不動産売買の物件検索サイトで調べることも可能です。
ただし、不動産売買の物件検索サイトで得られる情報は、売り出し価格と呼ばれる成約前の価格となります。
実際は値引きが発生し、成約価格が売り出し価格よりも低くなる可能性があることは知っておく必要があります。
土地総合情報システム
土地総合情報システムとは、国土交通省が運営している不動産の価格情報サイトです。
実際にマンションを売買した当事者にアンケートを行っており、成約価格ベースの相場を知ることができます。
ただし、アンケートの回答は任意であるため、レインズマーケットインフォメーションと比べるとデータ量が少ないです。
中古マンション価格天気図
中古マンション価格天気図とは、不動産情報を提供している株式会社東京カンテイの価格情報です。
「晴」や「雨」といった表現で、今後の見通しも併せて知ることができます。
マンション売却シミュレーター
マンション売却シミュレーターで調べる方法もあります。
マンション売却シミュレーターは精度の低いものもありますが、「HowMa(ハウマ)」は精度が高いため、おすすめです。
ハウマの結果は、実際の成約価格の5%以内程度となっており、ほぼ実際に売れる価格がシミュレーションできます。
不動産一括査定
最終的に売却をするのであれば、不動産一括査定を利用することをおすすめします。
不動産一括査定は複数の不動産会社に査定を依頼できるため、査定結果も複数受領することになり、自ずと相場を把握できるようになっています。
不動産会社に査定依頼
従来通り、不動産会社に1社ずつ査定依頼するという方法もあります。
1社だけだと、その価格が高いのか安いのかわかりにくいといえます。
もっと高く売れる可能性もありますので、やはり2社以上には査定依頼したいところです。
結局、複数の不動産会社に査定を依頼するのであれば、最初から不動産一括査定を利用する方が便利といえます。
マンション買取会社に査定依頼
買取を利用する場合には、マンション買取会社に査定依頼することになります。
- 買取
- 買取とは、転売を目的とした不動産会社への下取り価格による売却のことです。
買取の相場は仲介による売却価格の80~90%程度であるため、仲介の査定結果とは価格が異なります。
よって、買取の相場を知りたい場合には、買取を行っている不動産会社に「買取の査定」を依頼することが必要です。
マンション買取については、以下の記事で詳しく解説しています。
ここまでマンションの売却相場の動向について見てきましたが、次にマンション売却相場を調べるときの注意点についてお伝えします。
マンション売却相場を調べるときの注意点
マンション売却相場を調べるときの注意点は以下の3つです。
マンション売却相場を調べるときの注意点
- 似た条件の物件で比較すること
- 単価を比較すること
- ほどほどに調べて終わらせること
1つ目は、できるだけ似た条件の物件で比較することということです。
可能であれば、同じマンションの売り出し物件で比較することが望ましいといえます。
間取りや面積、築年数、バルコニーの向き、階数、角部屋か否か等の条件が類似したもので比較することがポイントです。
2つ目は、単価を比較するということです。
まず条件が似た物件をピックアップし、総額を面積で割って単価を求めます。
その後、求めた単価に自分の物件の面積を乗じて総額を出すと、およその相場に近い数字になります。
3つ目は、ほどほどに調べて終わらせることです。
つまるところ、頑張って調べても正確な価格を自分で出すことは難しいといえます。
なんとなく調べたら、あとは複数の不動産会社の査定結果を見比べれば自然と相場を把握できますので、相場は気にし過ぎなくても大丈夫です。
マンション買取の注意点については、以下の記事で詳しく解説しています。
ここまでマンション売却相場を調べるときの注意点について見てきましたが、次にマンション売却相場よりも高く売却するポイントについてお伝えします。
マンション売却相場よりも高く売却するポイント
マンションを売却相場よりも高く売却するポイントは以下の2つです。
マンション売却相場よりも高く売却するポイント
- リフォームする
- 築25年超の物件は瑕疵(かし)担保保険を付保する
1つ目は、リフォームしてから売るという方法です。
リフォームして売れば、確かに高く売ることはできます。
ただし、リフォームは投じたリフォーム費用が売却価格に転嫁できないことが多いので、リフォームをして売ると逆に損をすることがよくあります。
よって、基本的にはリフォームはせずにそのまま売ることをおすすめします。
2つ目は、築25年超の物件は瑕疵担保保険を付保するという方法です。
- 瑕疵担保保険
- 瑕疵担保保険とは、売却後、物件に瑕疵(キズのこと)が発見された場合、その補修費用を保険料によってまかなうことができる保険のことです。
築25年超のマンションは、そのまま売ると買主が住宅ローン控除を利用することができません。
- 住宅ローン控除
- 住宅ローン控除とは、住宅ローンを組んで自宅を購入すると、所得税が一定期間節税できる制度のことです。
ただし、瑕疵担保保険を付保して売ると、築25年超の物件でも買主が住宅ローン控除を利用できるようになるため、物件の価値が上がります。
よって、築25年超のマンションを売却するなら、瑕疵担保保険を付保することをおすすめします。
ここまでマンション売却相場よりも高く売却するポイントについて見てきましたが、次にマンション売却相場よりも安くなる失敗例についてお伝えします。
マンション売却相場よりも安くなる失敗例
マンション売却相場よりも安くなる失敗例としては、余裕のある販売スケジュールを計画しておらず、売り急いでしまうケースがあります。
焦って安く売る行為は「売り急ぎ」と呼ばれており、昔から不動産業界で知られている現象です。
売り急ぎを防ぐには、十分なスケジュールを確保しておく必要があります。
価格査定から、最後の引渡まで6ヶ月程度見込んでおくと無難です。
マンション売却の他の失敗例については、【マンション売却は難しい?よくある失敗例と失敗しないための注意点】にて詳しく解説しています。
マンション売却するときの不動産会社の選び方
マンション売却するときの不動産会社の選び方は以下の2つです。
マンション売却するときの不動産会社の選び方
- 査定価格だけで選ばない
- 会社名でなく営業担当者を重視して選ぶ
1つ目は、査定価格だけで選ばないという点です。
査定価格は予想価格に過ぎず、売却を保証するものではありません。
不動産会社の中には仲介の契約を取ることを目的に、実際には売れもしない高い査定価格を提示してくる会社もあります。
このような会社に依頼すると、売却活動中に不動産会社から大幅な値引きの提案を受け、結局安く売ることに繋がります。
よって、高過ぎる査定価格を提示してくる会社は逆に選ばないことがポイントです。
2つ目は、会社名でなく営業担当者を重視して選ぶという点です。
不動産仲介はチームワークというよりも「個人技」の色合いが強い業務であるため、営業担当者の能力が売買の成否に大きく関わります。
例えば、「こちらの話をしっかり聞いてくれる」「親切・誠実である」「レスポンスが早くて正確」「質問にしっかり答えてくれて専門性を感じられる」「地元の相場に精通している」などを重視して選ぶことがコツです。
良い営業担当者は買主からも信頼を得やすく、高く売れることも多いので、営業担当者の個人の人柄も重視して選ぶことをおすすめします。
ここまでマンションの売却相場について見てきましたが、最後にスター・マイカのマンション買取サービスについてお伝えします。
マンション買取を検討しているならスター・マイカ
これまでマンションの売却相場についてお伝えしてきましたが、買取を利用したマンション売却方法もありますのでご紹介します。
マンション買取を手掛ける不動産会社は数多く存在しますが、スター・マイカはその中でも豊富な実績を有しています。
マンション専門に累計12,000件以上の豊富な買取実績
スター・マイカは過去10年以上にわたり、ファミリータイプ(30㎡~)の分譲マンションを中心に買取を続け、現在では中古マンション保有戸数は業界トップ※となりました。
※中古マンション事業を営む上場企業各社の最新決算情報(2020年11月期末時点)に基づく当社調べによります
東証プライム上場企業のグループ会社
スター・マイカは東証プライム上場企業(2975)の「スター・マイカ・ホールディングス」を親会社としています。
盤石な財政基盤があり取引実績も豊富なので、初めてのマンション売却でも安心してお任せください。
全国8拠点に支店設置
スター・マイカのマンション買取サービスは、全国8拠点に展開し、地方エリアの買取も強化しております。
現金化や引渡しのスケジュールの柔軟な対応など、お客様のご事情に合わせた提案をいたします。
拠点所在地
最後にスター・マイカのマンション買取サービスについてご紹介します。
スター・マイカの買取のポイント
- マンション専門に累計12,000件以上の豊富な買取実績があります。
- 実績に基づく独自のデータベースにより迅速・正確な査定が可能です。
- 築年数の古いマンションもリノベーションマンションの素材として高く評価します。
築年数や状態に応じたリノベーションで、中古マンションの魅力を最大限に引き出すため、新築以上の付加価値を生み出します。そのため、リノベーションを見越した高い評価が実現するのです。
マンション買取をご検討の方はぜひ、マンション専門のスター・マイカへご相談ください。
無料のマンション査定依頼や相談にも対応しております。
まとめ
マンション売却の相場(主要都市・築年数別など)について詳しく解説してきました。
また、自分でマンションの売却相場を調べる方法もお伝えしましたので、自分の所有しているマンションの売却相場を調査してみましょう。
URILABOの運営者
スター・マイカ株式会社
”作る”から”活かす”社会の実現をめざし、リノベーション中古マンションを販売する会社です。年間のマンションの買い取り戸数日本一の実績*があります。不動産のプロとして「納得のいく不動産売却」のための情報を発信しています。
スター・マイカ株式会社 宅地建物取引業者免許 国土交通大臣(03)第8237号
当社は、東証プライム上場のスター・マイカ・ホールディングス株式会社のグループ企業です
2020年7月リフォーム産業新聞「買取再販年間販売戸数ランキング2020」より
お電話はこちら
0120-503-070
営業時間/9:30~18:30
「マンション売却」の関連記事
もっと見る