リースバックのトラブル例|契約前に確認すべきポイントやリスクとは?

リースバック(セール&リースバックとも呼びます)は、引越すことなく自宅を現金化できる取引形態です。
この方法の場合「自宅を売却して大きなお金を得ながら、賃料のみを払って同じ場所に住み続けられる」という大きなメリットがあります。
しかし、その便利さの裏で、トラブルが発生しやすい取引形態でもあります。
物件の売却後も同じ家に住み続けられますし、後になって「最初の話と違う」ということが起こりがちなのです。
今回は、リースバックでよくあるトラブル例を踏まえて、失敗しないリースバックのための対策について、ご説明します。
リースバックについて冷静に判断するための参考にしていただければ幸いです。
リースバックのメリット・デメリット
まず最初に、リースバックのメリットとデメリットを理解することが重要です。
リースバックは、引越しが不要であることや、支払いに関するメリットがある反面、賃貸期間に制限が設けられていたり、売却価格が安くなるというデメリットがあります。
これらを詳しく理解せずに自宅を売却することは、おすすめできません。
この章では、リースバックのメリットとデメリットを3点ずつご紹介します。
メリットとデメリットを把握したうえで、本当にリースバック契約をする意義があるのかを判断しましょう。
1.リースバックのメリット
- 現金を得られる。資金の使い道は自由
- 引っ越さなくてよい
- 住宅ローンや固定資産税等の支払いがなくなる
2.リースバックのデメリット
- 家賃の支払いがある
- 賃貸期間に制限があるケースが多い
- 通常の売却価格より安い
1.リースバックのメリット
現金を得られる。資金の使い道は自由
リースバックの最大のメリットは、自宅を売却することですぐに現金を得られることです。
持ち家を担保にお金を借りるリバースモーゲージとは異なり、資金の使い道は完全に自由です。
ローンの返済に充てるのも構いませんし、生活費や教育費、介護費など不動産とは関係ない支払いに使っても問題ありません。
将来的にお金が準備できたら、買い戻しに充ててもよいでしょう。
引越さなくてよい
また、リースバックであればそのまま賃貸契約が可能なため引越しする必要がありません。
長年住み慣れた家を離れずに済むのは大きいです。
自分やパートナーの通勤時間も変わりませんし、子供を転校・転園させる必要もありません。
持ち物を処分することもなく、「購入・所有から賃貸へ」という契約形態だけの変化で、同じような生活を送れます。
住宅ローンや固定資産税等の支払いがなくなる
住宅ローンや固定資産税など、自宅の所有権を持っていたときにかさんでいた支払い負担をなくせるのもポイントです。
売却代金で住宅ローンの残債を処分できますし、所有者ではなくなりますから固定資産税も支払う必要はありません。
少し高い賃料であったとしても、ローンや税金のことを考えれば費用を抑えられる可能性があります。
2.リースバックのデメリット
家賃の支払いがある
まず、注意したいのは家賃です。
賃貸借契約の下では、住宅ローンの返済や固定資産税などがなくなる代わりに家賃が発生します。
賃貸期間に制限があるケースが多い
契約期間は2年以内と制限される場合が多く、リースバックで売却した家に住み続けるられる期間は限られる可能性があります。
通常の売却価格より安い
また、リースバックで物件を素早く現金化できると言っても、売却価格が通常の売買契約による売却と比べて、安くなってしまう可能性があります。
通常の売却で必要な、他の賃貸物件に転居する場合の賃貸契約の初期費用や引越し代やその手間と比較し、リースバックにメリットがあるか検討しましょう。
リースバックのメリットとデメリットを、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
リースバックのトラブル例
前章で、リースバックのメリットとデメリットをご説明しました。
リースバックは便利なサービスではありますが、トラブル例もいくつか存在します。
トラブル例を事前に知ることで、リースバックをする際の、不動産会社選びに役立つでしょう。
ここでは、よくあるトラブル例を3点ご紹介します。
リースバックのトラブル例
- 家賃を上げられた
- 勝手に売却された
- 家の買い戻しの金額が高い
1.家賃を上げられた
購入者から、家賃の引き上げ請求が来ることもあるようです。
もともと、リースバックにおける月々のリース料(家賃)は、周辺地域の相場より割高に設定されるケースも多いです。
そこでさらなる家賃引き上げが行われると、家計に大きなダメージを与える可能性が高いでしょう。
リースバックの契約時に、「更新の際に家賃を上げることはしない」と口約束したにもかかわらず、実際の更新タイミングに家賃の値上げを要求される……というのはよく聞く話です。
結局提示された家賃を払いきれず、やむなく引っ越しを決断する方も多くいます。
2.勝手に売却された
よくあるのは、リースバックした物件に「勝手に売却をしない」という約束があったにもかかわらず売却され、その後の賃貸契約更新を断られたり、賃料の値上げを請求されるケースです。
リースバックを行う会社は通常の不動産売却もできるため、売却してしまう可能性があります。
物件に住んでいる身としては、貸主が急に変更となったと聞くと不安に感じるかもしれませんが、一般的には賃貸借契約の内容は新しい貸主に引き継がれます。
通常の賃貸借契約と同様に、賃借人となった売主に通知することなく売却することは問題ありません。
しかし、リースバックは大切な自宅を売却し、その後も賃貸借契約として関係が続くので、最初にリースバックを契約した時点で「勝手に売却をしない」という約束があれば、安心材料のひとつになることも事実です。
安全なリースバックのためには実績が重要
このように、リースバックの際に一番トラブルになるのは「賃料が値上がりした」「勝手に売却されて住めなくなってしまった」という二点です。
スター・マイカでは、売り主が住んでいる間に再度売却することを目的ではなく、退去後にリノベーションマンションとして販売することを目的としているので安心してご相談ください。
リースバックはここ数年で注目を浴びているため経験年数が浅い会社が多くトラブルも置きていますが、スター・マイカのリースバックはすでに実績が10年以上。
たくさんの賃貸マンションを保有してきた実績から、リースバックにおいても適正な賃料設定や長期間の賃貸借契約が可能です。
「途中で出されたらどうしよう」「賃料が上がったら困る」という方は、まずはスター・マイカのリースバックにお気軽にお問い合わせください。
3.家の買い戻しの金額が高い
家賃と同じように、リースバック後の買い戻し金額を、周辺地域の相場より高く設定するケースが多いです。
このトラブルは、リースバックの契約時に聞いていた買い戻し金額よりも、さらに高かったというものです。
相手の提示した買い戻し金額が払えないとなると、その物件から出ていかない限り賃貸借契約を更新し続けざるを得ません。
更新のない契約だと、契約満了の時点で家を出ていくことになります。
せっかく将来的な買い戻しを見据えて契約を結んだのに、それがかなわず苦い思いをさせられる方もいます。
リースバックに失敗しないための方法

ここまで、リースバックのメリット・デメリットをご紹介し、トラブル事例についてご説明しました。
それでは実際に、リースバックに失敗しないためには何をすればよいのでしょうか。
リースバックはローン返済に追われてつい性急に決めてしまう人も多いですが、複数の不動産会社に査定を依頼するなど、じっくり検討するべきポイントがあります。
この章では、リースバックに失敗しないための対策を、3点にまとめました。
トラブル事例を踏まえて、見ていきましょう。
リースバックに失敗しないための方法
- 契約期間と契約書をよく確認する
- 自宅の適正価格を知る
- 信頼できる買主・相談先を見つける
1.契約期間と契約書をよく確認する
まずは、「普通借家契約」か「定期借家契約」か、契約書をよく確認しましょう。
普通借家契約
普通借家契約は、その名の通り一般的な賃貸借契約です。
一定の契約期間(2年が多い)を設定して更新するものです。
借主が住み続けることを希望している場合は、貸主からの一方的な解約や契約更新の拒絶はできず、家賃の値上げも含めて貸主側に正当事由が求められます。
定期借家契約
定期借家契約は、契約の更新をしない賃貸借契約です。
一定の契約期間が終了したら、借主は必ず明け渡しをしないといけません。
貸主と借主が合意すれば再契約は可能ですが、長く住み続けることを前提としたものとは言えないでしょう。
なお、契約終了時は、契約期間が1年以上であれば、貸主が契約終了の1年前から6ヵ月前までの間に、借主へ通知を行う必要があります。
契約期間については、口頭の説明だけではなく、目的にあった契約内容となっているかを契約書で確認しましょう。
2.自宅の適正価格を知る
自宅の本来の価値がどれくらいなのか、あらかじめ理解する必要があります。
リースバックを利用する前に、通常の売却価格との比較を行いましょう。
特に通常の売却価格については、1社だけでなく複数の不動産会社に依頼して、査定してもらうようにしてください。
リースバックだと価格が落ちるのは仕方がありませんが、それでもあまりに査定された売却価格から隔たりがある場合は交渉できるかもしれません。
また、以下の記事ではリースバックの買取価格の相場についてご確認いただけます。
ぜひご覧ください。
3.信頼できる買主・相談先を見つける
トラブルが起きるのは、買主である不動産会社の交渉姿勢に問題があったり、実績が少ない可能性もあります。
信頼できる買主や相談先を見つけるのは、リースバックの成功だけでなく、交渉成立に至るまでのストレスを減らすためにも重要なことです。
客観的で冷静な意見を言ってくれる専門家の意見を参考に、リースバックするかしないか判断してください。
相談する際は、リースバックをしたい理由や今抱えている不安、例えば「老後資金が不安」「なるべく引越ししたくない」など具体的に伝えてください。
リースバックの経験が多い会社であれば、過去に同じような悩みを持った方々の多くの事例を見ているので、的確なアドバイスがもらえるはずです。
スター・マイカの「あんしんリースバック」
前章で、信頼できる不動産会社を探すことの重要性をお伝えしました。
リースバックの経験が少ない会社だと、事例が少ないために様々なお客様の不安やトラブルにうまく対応できません。
その結果「途中で賃料が上がってしまう」「再契約をしたかったが断られた」などのトラブルが起きてしまいます。
その点スター・マイカは、リースバック実績10年以上と業界でもトップレベルの経験年数と実績数を誇り、多くのお客様のお悩みに対応してきました。
そこで最後に、スター・マイカの「あんしんリースバック」についてご紹介します。
スター・マイカのリースバックのポイント
- 中古マンション保有戸数業界No.1だから、他社にはない柔軟な賃料と長時間の賃貸借期間で契約が可能です。中古マンション事業を営む上場企業各社の最新決算情報(2019年11月期末時点)に基づく当社調べによります。
- マンション専門に10年にわたる豊富な実績があります。
- 警備会社と連携した高齢者向け見守りサービスも提案しています。
スター・マイカは、首都圏、関西圏を中心とした累計約11,000戸以上の中古マンション買取実績があります。
リースバックにおいても、10年にわたる実績があります。
売却後の賃貸期間中の管理は、当社グループの管理会社が充実したサポートで丁寧に対応いたします。
まずは、無料査定をご依頼ください。
リースバックの契約内容や手続きに関しても、お気軽にお問い合わせください。
安心できるサービスの利用でリースバックのトラブルを回避
リースバックのトラブルは、おおむね事前の確認不足および不動産会社の選定ミスによって引き起こされます。
慌てることなく、数社から相見積もりを取るなど準備を重ねてリースバックの利用の是非を判断しましょう。
できれば、リースバックのノウハウを豊富に有する不動産会社をお選びいただければ、と思います。
お電話はこちら
0120-503-070
営業時間/9:30~18:30
「リースバック」の関連記事
もっと見る